備前百会灸®の会ホームページへようこそ!

備前百会灸®とは


  「ほうろく灸」とは、「ほうろく皿」という素焼きの皿を頭に乗せ、その上に大きな「もぐさ」をのせて点火し、もぐさが燃え尽きるまでお灸をする方法です。

 

江戸時代、庶民の間では夏の土用の時期に「ほうろく皿」をかぶり、頭の「百会穴」に灸をすえると暑気払いに良く効くと信じられていました。

土用にほうろく灸をしながら、僧が無病息災など仏の加護を祈っていました。僧の修行のために始めたともいわれています。

 

暑気払いや頭痛封じ、中風(脳梗塞)封じの祈祷として有名になりました。

また、炎天下で暑さ負けした武田信玄が、カブトの上から灸をすえたところ、たちどころに全快したのが「ほうろく灸」で、伝統行事になったとも伝えられています。

 

今でも、夏の行事の一つとして暑気あたり、頭痛、夏バテ防止にも良いことから、土用の丑の日などに続けている寺院があります。

なぜ備前?


  「備前百会灸®」は、この「ほうろく灸」をヒントにして、岡山の備前焼の土を使って素焼きの専用のお皿を作り、陶器を通して頭の「百会」というツボにお灸をするものです。

 

備前焼には、遠赤外線やマイナスイオンを発生させ、遠赤外線は血行が良くなる、体が暖まりよく眠ることが出来る、血圧が安定するなどといわれており、マイナスイオンには、体をリラックスさせたり疲労回復に役立つとされています。 

百会とは


「百会(ひゃくえ)」は頭頂部にあるツボの名称で、このツボを刺激すると、

目の疲れや鼻詰まり、頭痛、不眠、精神不安、更年期、健忘症、耳鳴り、めまい、肩こり、血行不良や低血圧の改善につながると言われています。

 

備前焼の土を使った陶器ならではの心地良さと、お灸の効能の素晴らしさを多くの方に知って頂きたいと思い、「備前百会灸®」ができあがりました。

 


備前百会灸®の会について

備前百会灸®の会は、国家資格である、

はり師・きゅう師の有志からなります。

日々、鍼灸施術に精進しながら、

備前百会灸®とセルフお灸の普及活動を行っております。


友だち追加